青梅市・武蔵村山市の英会話・学習塾|学び舎オアシス(まなびやオアシス)

  • facebook
  • twitter

学び舎オアシス

高校入試も、大変革

「日本の教育全体が新しい方向に舵をとろうとしています」

2020年度から新しい学習指導要領が実施されます。これは「思考力・判断力・表現力」が、これまで以上に重視されるものになっています。

背景には、ネットワークの発達によって大量の情報や知識を手に入れることができるようになったことがあります。一方で、その知識・情報をもとにどう考え、どう伝えたり話し合ったりするか・・・・といったことが重要になってきています。

公立高校入試では新傾向の問題が出題されるようになったのもその表われの1つなのです。

「今までとは異なるタイプの記述式の問題が増えてきています」

これまでは「正解」のある問題の答えを文章で書くというものでした。これに対して最近増えているのが、「自分の考えを書く」ことが求められる問題です。賛成も反対のどちらを答えても不正解にならない問題です。大切なのは、どうして賛成なのか、反対なのか、自分がそう考えた理由を書くことです。このような「自分の考えを書く」ことが求められる記述問題が増えているのです。

「問題文に求められている条件に沿った答えを書く」

賛成の意見でも反対の意見でも不正解にならないのならば、どんな答えを書いてもいい・・・・というわけではありません。問題文に書かれている条件はクリアしなければなりません。

問題文では「あなたは賛成か反対か」と書かれているのですから、賛成なのか反対なのかを決めて答える必要があります。メリット、デメリットを書いただけでは駄目なのです。

また、入試問題の中には「賛成の立場で書きなさい」など、あらかじめ立場を限定されるものや、問題文の中で解答例とし複数の立場を挙げているものもあり、何パターンか自分なりの考えを持つことが必要となるケースもあります。

「自分の考えを書く」問題といっても、ある程度の制限があり、多方面から物事を考える力が必要となることを忘れないでください。

「英語で自分の考えを書く問題も出題されています」

解答する為には、問題にたいする知識を持っている。自分の考えを、根拠を示して説明することができる。考えや説明を英語で表現することができる。などの力が必要になります。「知識量」だけでは答えられないのはもちろん、英語で「自分の考えを説明する」という、学校の授業であまり経験のないことに取り組まなければなりません。

「新しいタイプの問題に対応するにはどんな対策が必要なのか」

記述式の時事問題が難しく感じるのは、YES/NOがはっきりしていない時事的なテーマに対して、自分なりの考えをもったりその理由を述べたりといったこと自体に慣れていないからかもしれません。

例えば「赤字路線は廃止するべきか、存続させるべきか」といたった人によって意見の異なるテーマについて「自分だったらどうするか」といたったことを考える習慣をもつこともいいかもしれません。

もちろんそのときには、そう考えた根拠や理由も述べることができなければなりません。

普段から、ニュースを見ながら自分の考えを説明してみるのも役に立つでしょう

ただ、いきなりお子さんに「どう思う?」と投げかけても、なかなか意見は出てこないもの。まずは親御さんが自分の意見を説明してみるのがいいでしょう。

「大学入試はもっと大きく変化しつつあります。」

変わりつつあるのは、高校入試だけではありません。現在大学入試も変貌を遂げつつあります。

これまでの大学入試センター試験は廃止され、2020年度に実施のものから「大学入学共通テスト」(仮称)に衣替えされます。

この新しいテストでは、これまでのような選択式の問題に加えて、記述式の問題が出題されます。2020年度には80~120字程度の記述が国語で3問程度出題されるほか、数学でも記述問題を出題。同テストの本格的な実施となる2023年度から理科、社会科でも出題する方向で検討が進められています。

これからは、急速な社会の変化に対応できる力、つまり課題解決力が必要になると考えられているため、高校入試・大学入試の根本的な改革が急務となったのです。