2020年から小学校でプログラミング教育が必修になります
文部科学省は、早期からコンピュータに触れることを通じてプログラミング的思考を身に付けることを目的として、「2020年より小学校におけるプログラミング教育を実施する」と発表しました。また大学入試でも、従来の学力である「知識」「技能」を評価するマークシート方式に加えて、それらを活用するための、思考力・判断力・表現力を評価する記述式問題が取り入れられるなど、現在においてプログラミングは必須の教養と言えます。
これから求められる能力
これからは従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、解決するために必要な「思考力」「判断力」「表現力」などの能力や、主体性を持って多様な人々と協業しながら学ぶ姿勢が重視されます。これらの能力はプログラミング教育で伸ばせます!
プログラミングで学ぶ!コースの特徴
-
子ども教育に実績のある
ヒューマンアカデミーの講座ヒューマンアカデミーでは、子ども向けに「ロボット教室」「理科実験教室」を開講しています。これらの指導ノウハウを生かし、子どもたちの知的好奇心や思考力を伸ばすためにカリキュラムをご用意しています。
-
「考える力」を育てる
カリキュラムパソコン初心者でも学習できるよう、学習の初期段階では難易度の低い課題から徐々にクリアし、最終的には自分でプログラムの改造を考え、作成できるレベルまで育てます。カリキュラムでは考える時間を多く設け、「考える力」の育成に重きを置きます。
-
楽しく学ぶために開発した
オリジナル教材カリキュラムの最初に、子どもたちを夢中にさせる謎解きをしながらパソコンを操作させます。そうすることでパソコンの操作を学習することなく習得できます。また、「考える力」を育むための仕掛けを多く用意します。
子どもたちを夢中にさせる、独自のカリキュラム
ベーシックコースではPCに慣れることから始まり、無理なく本格的なプログラミングへ段階的に学んでいきます。
※アドバンスコースで使用する言語は未定です。言語の画像はイメージです。
ベーシックコース(1年目)
カリキュラムは、操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を3ヶ月かけて学び、1年間で4サイクルを実施し、知識・スキル定着をはかります。
カリキュラム
受講対象:小学校3年生~(推奨)
受講期間:1年間(月2回/90分授業)
授業料(月額):9,000円(税別)※教材費別途
開催日 | 学習目的 | 主な学習内容 |
---|---|---|
スタートアップ講座 (入会時にご受講いただくレッスン) |
Scratchの基本的な使用方法を学習し、本編の授業に備えます。 | |
1回目 | パソコンツールの 基本操作を習得 |
国語や算数などの様々な能力を用いながら、パソコンを使って謎を解きます。「謎解き」という目標を達成する過程でパソコン操作を習得していきます。 |
2回目 3回目 |
指定のプログラム を作成 |
テキストの指示に従って、課題として出題されたアニメーション/ゲームをプログラムで作成します。「プログラムの作成→動かす→プログラムの完成」までのプロセスを体験し、自信を高めます。また、学習内容を振り返る機会を随所に設け、少しずつ理解を高めながら学習を進めます。 |
4回目 5回目 |
プログラムの 改造検討と作成 |
2回目、3回目で作成したプログラムの改造を考えて、イメージを紙に書き出します。考えた内容の完成を目標としてプログラムを作成していきます。もちろん失敗することもありますが、「なぜこうなったと思う?」と気づきを促す問いかけをすることで多くの気づきの機会を設けます。 |
改造内容 の発表 |
プログラムの 改造検討と作成 |
「改造内容を選んだ理由」「苦労・工夫した点」「解決方法」など、プログラムを改造するときに考えたこと、実行したことを発表します。他の生徒の発表を聞くことで多様な考え方に触れ、自分自身の発想を広げるきっかけを作れます。 |
ミドルコース(2年目)
いよいよ、こどもプログラミング教室ミドルコースがスタートします!
ミドルコース修了時点で、「言語によるプログラミングがスムーズに始められる思考力・ITスキルを習得すること」を目指し、「より高度なプログラムを自分で考えて作る」ことを実践します。ベーシックコース(1年目)に引き続きScratchを使用します。
毎月ひとつのテーマをもとにプログラムを作成~改造~発表し、より多くのプログラムを作成します。
さらに、3年目のアドバンスコースではプログラミング言語を使ってのプログラム作成を予定しています。
カリキュラム
受講対象:ベーシックコースを修了した方
受講期間:1年間(月2回/90分授業)
ミドルコースの特徴 |
---|
・提供する情報を減らし、より生徒が考えて作成する部分を増やします。 ・教材では「目的」を強調し、それを意識してプログラミングを進めます。 ・作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。 ・「キーボード入力」や「ファイル操作」等、パソコンの機能を使う機会を増やします。 ・月に2回の授業で完結します。※ベーシックコースとは異なり、3か月1タームではありません。 |
開催日 | 学習目的 | 主な学習内容 |
---|---|---|
1回目 | 基本製作(90分) | 教材を使ったプログラム作成 |
2回目 | 応用製作(90分) | プログラムの改造・発表 |
費用について
学年 | 1単位 | 追加1単位ごとに |
---|---|---|
小3 | 9,900(注1) | ― |
※ 税込価格です。
(注1) 学習または中学受験受講者は1,100円引き
1単位 | 各月納入 |
※ 税込価格です。
※ 上記以外に、入会金・管理費(毎月)・ 季節費(半年に1回)が必要となります。